
こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は木曜後半のレッスンを報告します!
生徒はHくん(中2)、Rくん(中2)、Hくん(中1)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHくん(中2)。
Hくんは前回、Unityで『スクリプトで重力を操る』学習に入ってもらいました。
前回は力による動きの違いがいまいち理解できず、苦戦していました。
あ「前回のおさらいからしよう。まずRigidbody2Dって何だった?」
H「うーん…。たしか、力関係。」
あ「うん。「落ちる」「ぶつかる」「飛ぶ」とか重力や力をオブジェクトに与える部品だった。じゃあ、次。velocityは速さ・方向だった。Vector2.zeroは何だっけ?」
H「えっと….うーん….。」
あ「前回調べてくれてたよ。」
H「x軸もy軸も0。」
あ「うん、そうだね。x軸にもy軸にも速さ0ってことは?」
H「止まる。」
あ「うん。じゃあ、AddForceは?これも前回調べた。」
H「えー….。」
あ「力を加える命令だよ。英単語の意味も説明したよ?Addで追加、Forceで力。力を追加・加えるっていう意味だった。」
H「Forceはわかるけど、Addが。」
あ「じゃあ、コメントに書いておこう。」
H(コメント記載)
あ「最後、前回説明途中でいまいちピンときてなかった。Vector2.zeroをする理由。マウスをクリックするたびに、ジャンプするけど。ジャンプしてる途中とか、落ちてる途中でまたジャンプしたとき、zeroにしないともともとのジャンプする力だけじゃなくて、重力とか前回のジャンプの力が影響してきちゃう。今回の課題では、どこにいたとしても、同じ力でジャンプしてほしいから。毎回いったんリセットしてるんだよ。」
とホワイトボードに図を書きながら説明をしました。
しっかり理解できたかというと微妙な反応でしたが、前回よりはわかった様子でした。
あ「また、出てきたとき聞くからね?」
H「えっ…。はい。」
次の「コインを飛んでくるようにする」課題では、そこまで時間もかからず完成報告がありました。
完成報告前は、質問されても大丈夫なようわからないところは事前に調べていました!
「コインを大量に飛んでくるようにする」課題も、完成報告までそこまで時間はかかっていませんでしたが、不安そうに手をあげていました。
あ「そんなに不安そうに手をあげられても。」
H「いやー、多分大丈夫。」

上記プログラムの「Random.Range」について質問をすると、コインが飛ぶ開始地点のy軸をランダムに決めていることは理解していました。
ただ、ランダムの範囲を聞くと不安そうに-5~5と答えが返ってきたので、調べてみてもらいました。
調べて出てきたサイトを見てくれていましたが、自分では注意点には気づいていませんでした。
Random.Rangeは指定する数値がint型かfloat型かによって範囲が変わってくるのが注意です。
今回はHくんに、型によって2つ目に指定した数値が含まれるか含まれないかという違いを知ってもらい終了となりました。
次回以降も、質問に答えられるよう調べた結果をコメントに書いて、整理しながら理解していきましょう!

次はRくん。
Rくんは前回に引き続き、スクラッチで『消しピンバトル』の作成に取り組んでもらいました。
消しピンバトルは以前作成していて、途中でどこがうまくいかない原因なのか、どの段階からおかしいのかがわからなくなってしまい、いったんとばしていた課題です。
あ「前回の問題1の修正途中からだね。」
R(うなずく)
Rくんは今回、1時間程黙々と一人で取り組んでいました。

あ「Rくんはどう?」
R「…。」
あ「問題ない?」
R「…。(首を振る)」
あ「どうする、もう少し自分で考える?質問する?」
R「…質問する。」
あ「何ができない?」
R「移動はできたけど、敵ができない。」
あ「自分の動きはちゃんとできてる。」
R(うなずく)
あ「じゃあ、今の状態の動きをちょっと見せて?」
と現状を見せてもらおうと思ったのですが、別の部分で問題がありました。
旗を押して開始すると、すぐに終わりの画面に切り替わってしまい、消しゴムの動きを確認することができませんでした。
あ「これは直せる?」
R(うなずく)
あ「じゃあ、直せたらもう一回質問して?」
R(うなずく)
まずは消しゴムの状態が確認できるよう、終わりが出てしまう原因を探して修正を行ってもらいました。
レッスン終了時間が近づいてきて、
あ「さっきのは直せた?」
R(うなずく)
あ「じゃあ、続きは次回にしよう。次回先生に質問からにする?一旦少し自分で見直す?」
R「質問から。」
あ「OK。じゃあ、質問からしていこう。」
今回はここで終了となりました。
最初に取り組んでいた時も苦戦していた課題なので、少しずつ完成に近づけていきましょう!

最後はHくん(中1)。
Hくんは前回に引き続き、スクラッチで『鬼ごっこ』を作るための学習課題に取り組んでもらいました。
あ「前回の途中からだから、ユニット1-2の….」
H「応用の途中から。(テキストを開く)」
あ「うん。」
Hくんは黙々と取り組んでくれていて、特に質問もなかったのですが、他の子を見ていた途中で後ろからちらっと様子を見ると、かなり問題が進んでいるようでした。
あ「あれ?今どこやってる?」
H「例題1。」
あ「終わったら先生がチェックするから教えてくれないと。」
H「溜めてた。まとめて確認してもらう。」
あ「スムーズに進んでるから溜めるのはいいけど、テキストが変わるタイミングでは必ず報告してチェックしてもらってね。後半のテキストは前の課題に機能を追加とかがあるから、途中で確認してもらう癖をつけてね。」
H「はい。」
あ「じゃあ、応用問題1を見せて?」
H「自由にセリフを言わせる問題です。」
あ「うん。OKだね。じゃあ、続きを進めて。」
H「あっ、まだあります。」
例題1に取り組んでいたので、次のユニット1-3の例題1かと思っていたのですが、1-3も全て終わり1-4の例題に取り組んでいました。
ユニット1-3は鬼ごっこの走る動きを作るための「アニメーション」の課題でしたが、全て間違いもなく作成できていました。
その後も黙々と取り組み、レッスン終了時間の5分前にできたと報告がありました。
ユニット1-4も全て終わったようですが、確認をしてみると
あ「ここテキストと合ってないよ。」
H「え?」
あ「二つがぶつかったとき、ぶつかったって言うのは、二つともじゃなくて猫だけだよ?テキストの手順でよく見てみて?」
H「そういうこと?じゃあ、後の課題もできてないかも。」
あ「一旦例題1だけ修正しちゃおう。」
H(修正)
あ「OK。どうする?次回は先生チェックの続きからにする?いったん見直す?」
H「見直しから。」
あ「わかった。」
次回は、もう一度テキストと合っているか見直しから行いましょう。
動けばOKではないので、問題は最後まで読んで作成していきましょうね!

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30、11:40~13:10
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!
