
こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は木曜後半のレッスンを報告します!
生徒はHくん(中2)、Rくん(中2)、Hくん(中1)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHくん(中2)。
Hくんは前回に引き続き、Unityで『スクリプトで重力を操る』学習に取り組んでもらいました。
あ「今日か次の課題6-4からだね。問題開けるようになってる?」
H(うなずく)
あ「OK」
Hくんは今回も集中して黙々と取り組んでくれていました。
特に質問もなく進めてくれていたのですが、1時間程経過したころパソコンの画面をじっと見て首を傾げていました。
あ「Hくん、大丈夫?首傾げてたけど。」
H(首を傾げる)
あ「何かうまくいかない?」
H「一通り作り終わったけど、うまく動かない。」
あ「自分で見直し始めてどれぐらいたってる?」
H「うーん…。体感5分ぐらい?」
あ「自分での見直しは最後まで終わってる?」
H「はい。」
あ「自分で解決できそう?」
H「うーん。(悩む)」
あ「何が今うまくいってない?」
H「音が鳴らないのと、コインを集めたときの金額が表示されない。」
あ「音はミュートとかではない?」
H「大きくないけど、聞こえそうな音量にはしてる。」
あ「そっかー。じゃあ、まず金額表示のところから見ていこう。」
と金額表示のTextがまず表示自体できない状態なのかを確認してもらうことにしました。
あ「確認のために、最初の段階で何か表示させておくようにしよう。最初から表示した状態にするにはどこに記載しておけばいいかわかる?」
H「うん?(首を傾げる)」
あ「Textに文字を表示する課題は前にもやったよね?覚えてる?」
H(首を振る)
あ「じゃあ、調べてみて。」
調べなおして復習をし、最初から表示した状態は問題がないことがわかりました。
あ「表示は問題ないってことは、プログラムでの表示ができてないってことだから、そのあたりをもう一度見直してみて。」
H「はい。」
今回は少し眠かったようで、後半あまり集中はできていませんでしたが再度見直しをしっかり行ってくれました。
ただ、今回の時間内で原因を見つけることはできませんでした。
今正しく動かない部分を全て聞くと、「音」「金額表示」「コインを消すこと」と全て鳥がコインにぶつかったときの処理なので、そもそも当たった判定になっていないんじゃないかと本人は予測を立てていました。
先生が次回までにざっと確認はしておくので、次回予測があっていたか一緒に見直しをしましょう。

次はRくん。
Rくんは前回に引き続き、スクラッチで『消しピンバトル』の作成に取り組んでもらいました。
あ「前回の続きからだから、問題1の②座標のところから。」
R(うなずく)
Rくんは前回、わからないけど自分からは質問できないという状況だったので、少しして様子を確認すると
あ「Rくん。進んでる?」
R(うなずく)
今回は首を傾げずうなずいてくれて、自分で進めることができている様子でした。
あ「今日問題1は完成できそう?」
R(うなずく)
その後も特に質問はなく黙々と進めてくれていて、1時間程経過したころ
あ「できた?」
R(うなずく)
できたと報告してくれたのですが、動作を見ると完成してはいませんでした。
あ「今、問題1のどこまでできてると思う?」
R「…。(指さし)」
あ「そうだね。②までは出来てそうだけど、問題1自体はここまでじゃないよね?まだ続きがあるよ。終わったらまた教えて?」
R(うなずく)
まだ途中だったのですが、終わったと勘違いしていたようでした。
その後もRくんから質問はなかったのですが、仕様をわかっているか聞くとわからないとのことでした。
Rくんが作成したものは下記流れで、一度消しゴムを飛ばすと再度旗を押しゲームのやり直しをすることで何度も消しゴムを飛ばしていました。
「旗を押す」⇒「消しゴムの位置をランダムに決める」⇒「消しゴムを飛ばす強さを決める」⇒「消しゴムを飛ばす」
ですが、正しくは下記流れでゲームが終了するまで繰り返し消しゴムを飛ばせる必要があることを説明し再度取り組んでもらいました。
「旗を押す」⇒「消しゴムの位置をランダムに決める」⇒「消しゴムを飛ばす強さを決める」⇒「消しゴムを飛ばす」⇒「消しゴムを飛ばす強さを決める」⇒「消しゴムを飛ばす」(繰り返し)
※消しゴムがフィールドから出たら終了
今回は時間がなく修正はあまり進みませんでしたが、次回こそは完成させましょう!

最後はHくん(中1)。
Hくんは前回に引き続き、スクラッチで『鬼ごっこ』を作るための学習課題に取り組んでもらいました。
あ「今日はユニット1-5の応用問題から。」
H「はい。」
前回変数を学習する課題に取り組んでいて、最後の課題だけが残っていたのでその課題から取り組んでもらいました。
Hくんは取り組み始めて15分程で、
H(手をあげる)
あ「はい。」
H「できました。」
と報告をしてくれて、しっかり作成できていることを確認できました。
次に、繰り返しを学習するテキストに入ってもらいました。
次のテキストも質問もなく集中して取り組んでくれていて、レッスン終了の少し前に完成の報告をしてくれました。

あ「じゃあ、確認していこう。」
H「内容はこれです。」
と1問ずつ問題の指示と作成したプログラムを見比べていき、全て問題なく作成できているように見えましたが。
あ「もう一回動作見せて?」
H(首を傾げて、再度動作確認)
あ「これ、最初9からカウントしてない?」
H「え?(再度確認)あっ。」
あ「これだけ直して。できたら教えて。」
H「はい。」
最後の応用問題だけ少し動作が間違っていました。
10からカウントダウンしていき、0になったら終了と表示する問題なのですが、ブロックの順番が正しくなく9からのカウントダウンになっていました。
修正はすぐに終わり、今回はここで終了となりました。
準備学習はこれで終了なので、次回やっと「鬼ごっこ」の作成に入っていきます。
今日までの内容を見返しながら作成していきましょう!

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30、11:40~13:10
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!
