
こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は木曜後半のレッスンを報告します!
生徒はHくん(中2)、Rくん(中2)、Hくん(中1)、Yくん(小4)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHくん(中2)。
Hくんは前回に引き続き、Unityで『ベクトル』の学習に取り組んでもらいました。
あ「今回は6-3から。」
H「はい。」
Hくんは今回も集中して取り組んでいました。
20分ほど経過すると手をあげて報告し、どうなったらOKなのか説明してくれました。
H「2つのベクターを足して、コンソールに結果を表示する。」
あ「はい。」
(動作確認)
あ「うん、結果はOK。ベクターは理解できた?」
H「多分。」
あ「今回どことどこを足してるの?」
H「こことここ。」

あ「うん。じゃあ、次をやってみよう。」
次のベクターの距離計算もすぐに終わりそうでした。
あ「Hくん。6-4もすぐ終わりそう?終わるなら次のテキストも用意しておくよ。」
H「多分終わる。」
あ「はい。」
しばらくすると、
H(手をあげる)
あ「終わった?」
H(うなずく)
あ「はい。じゃあ、何をするの?」
H「2つのベクターの距離を計算してコンソールに表示。」
(動作確認)
あ「OK。じゃあ、今回使ってるDistance()はわかった?」
H「…調べます。」
説明は不安そうで一度調べることにしました。
調べ終わった後、しっかり説明ができていたので次の課題にも取り組み始めてもらいました。
今回は6-5のプログラムを記載している途中で時間がきてしまい終了となりました。
説明できないなと思う部分はどんどん調べて、理解を深めていきましょう!

次はRくん。
Rくんは前回、苦戦していた『消しピンバトル』が完成したので、新しく『積み木ゲーム』に取り組み始めてもらいました。
あ「前回やっと消しピンバトルが終わったから、ユニット20に戻って新しく積み木ゲームをやっていこう。」
R(うなずく)
あ「課題が終わるごとに確認だからね。必ず終わったときに忘れずに先生チェックをしてね。」
R(うなずく)
Rくんはたびたび先生チェックや課題のコピーを忘れがちなので、手戻りが発生しないよう改めて伝えておきました。
Rくんは20分ほどで手をあげて完成を報告してくれました。
あ「どういう動きになるようにする問題?」
R「…。何番が1のとき、猫がクローンされて表示される。」
あ「はい、じゃあ動きを見せて?」
(動作確認)
あ「OK。(プログラムを確認)ブロックもOKだね。名前は付けてる?」
R(名前を見せる)
あ「じゃあ、コピーして次の問題をやろう。」
次の問題は10分ほどで終わり、また手をあげて報告してくれました。
例題1で行った猫のクローンをしたときに、猫が下に徐々に落ちていき、左右の矢印キーで移動できるようにするというものです。
こちらも問題はなく、次の例題2にすぐはいれました。
次の例題2は「線に触れたらゲームオーバー」と「ネコ同士を積めるようにする」の2つの機能追加でした。

Rくんは今回、黙々と取り組み報告もすぐにできていたので、スムーズに進んでいき課題が3つも終了しました。
前回の課題は苦戦しましたが、今回の課題はかなり順調に進んでいます!
この調子で、次回完成を目指していきましょう。

次はHくん(中1)。
Hくんは前回、スクラッチで『かけっこ』の準備課題に取り組んでいて、「もしと調べる」ブロックのテキストが終了し、応用問題のみ先生チェックが残っていました。
あ「応用問題だけ先生のチェックが終わってないから、まずチェックからしよう。」
H「はい。」
あ「内容を教えて?」
H「フライング機能を加えよう。Goboを追加して、旗ボタンを押したら「よーい」と1秒、「どん!」と1秒いうようにしよう。「どん!」といい終わる前にスペースキーを押したら「フライング!」と1秒言って、プログラムをすべて止めよう。」
あ「うん。じゃあ、動きをみせて?」
(動作確認)
あ「動作はOKだね!」
このフライング機能は、ほとんどの生徒が「どん!」のときだけだったり、途中で言わせる方法がわからず苦戦する部分ですが、Hくんはしっかり組み立てられていました。
あ「じゃあ、次のテキストだね。2-5」
H「はい。」
次は「演算」と「~まで繰り返す」を学習する課題です。
しばらくして、
H(手をあげる)
あ「はい。」
H「このブロックはどう使うんですか?」

あ「それは、両方の条件どっちも正しいときに何かをする時だね。」
H(首をかしげる)
あ「例えば、中学ではいろんな部活があるよね?その中のサッカー部の人だけ何かするっていうとき、中学生かつサッカー部に所属してるっていう2つの条件が必要になる。イメージできた?」
H「はい。」
その後は質問もなく黙々と取り組んでいました。
レッスン終了時間が近づいてきたので、状況を確認すると
あ「どこまでできた?」
H「いろいろ考えて試してみてるんですけど…。」
あ「わからない?」
H(うなずく)
あ「じゃあ、一旦そこまでにしよう。もう時間内から次回改めて考えてもわからなかったら質問。で、今どこ?」
H「問題1。」
あ「てことは、例題1はできた。」
H(うなずく)
あ「じゃあ、例題1だけチェックしちゃおう。」
「または」ブロックを使って2つの岩のどちらかにぶつかったら「いてっ!」と表示するもので、問題なくできていました。
今回はここで時間がきてしまい終了となったので、次回わからないところを理解していきましょう!

最後はYくん。
Yくんは前回に引き続き、スクラッチで『すごろくゲーム』に取り組んでもらいました。
前回すごろくのマス準備が終わり、今回は下記のすごろくゲームの基本の動作を完成させていく内容です。
1.移動する場所を決める
2.決めた場所まで1マスずつ移動を繰り返す
3.ゴール!と言わせる
4.サイコロを振り終わってから移動する
あ「今日は問題2からだよ。」
Y「はい。」
Y「チェックがまだ?」
あ「うん?」
Y「問題2を始めて良いの?」
あ「うん。例題2は前回チェックしたから、問題2から。」
Y「はい。」
Yくんは取り組み始めてくれましたがすぐに、
Y「(手をあげる)…わからない。」
あ「何がわからない?」
Y「どう組み合わせるのか。」
あ「どう組み合わせるのかっていうのは、テキストに載ってる画像のブロック?」
Y(うなずく)
あ「今ステップいくつをやってるの?」
Y「ステップ1。」
あ「画像の横に米印でマスに移動ってない?その画像のブロックはステップ1の部分で使う画像じゃないから、画像のブロックは気にせず、移動する場所を決める方法を考えればいいよ!」
Y「…はい。」
ヒントの部分に記載されている内容がどのステップに対してなのか勘違いしていたようでした。
改めて考えている途中、眠気に襲われていましたが何とか頑張って切り替えていました。
Y「うーん、わからない。」
あ「すごろくって、サイコロ振って進めていくよね?何マス進むかは何で決まるの?」
Y「…サイコロの目。」
あ「うん。そうだよ。」
最初の画像でわからなくなってしまい混乱している様子でしたが、
あ「どう?できた?」
Y(うなずく)
あ「おっ、いいね!」
サイコロから過去の課題をイメージして、ランダムで決めるというのを思い出したようです。
次のステップ2では、リストをどう使うのかがわからないと質問がありましたが、テキストに書かれている部分を読んでもらい、リストに追加するためのブロックを教えてあげると、各マスの位置情報を追加することができました!
ただ、その後は自分でいろいろ考えて試してみたようですが思うようにいかず、今回はここで時間がきてしまい終了となりました。
次回、流れを整理していきましょう。

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30、11:40~13:10
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!
