
こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は火曜前半のレッスンを報告します!
生徒はHくん、Sくん(中1)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHくん。
Hくんは前回、Visual Studioで『ファイルの読み書き』の学習に入り始めたところで終了していました。
あ「今回は練習1の途中からだね。」
H「はい。」
15分経過し、
H「できました。」
あ「はい、確認しよう。まずどういう内容?」
H「ファイルの読み込み。」
あ「何を読み込むの?名前か。」
(動作確認)
あ「うん。動作はOKだね!じゃあ、プログラムを見せて?」
H(プログラムを見せる)
あ「文字コードは説明読んでわかった?」
H「うーん、一応。メモ帳の右下とかに書かれてるUTF8とかと一致してないと文字化けする。」
あ「そう!どこを見ればファイルの文字コードがわかるかも大丈夫そうだね。じゃあ、次の課題をやろう。」
Hくんはその後もテキストの説明をしっかりと読み、黙々と取り組んでいました。
レッスン終了の15分ほど前で
H「(手を挙げる)終わりました。」
あ「はい。内容は?」
書き込みボタンを押すと、乱数を10個生成しファイルに書き出すというものでした。
H(動作確認)
あ「動作は大丈夫だね。じゃあ、プログラム。」
(確認)
あ「イベント内でFilterの設定とかしたんだね。」
H「最初動かしたとき、テキストの選択がうまくできなかったんで調べて追加しました。」
あ「テキストの選択にしたいならすべてはいらなくない?」
H「確かに。」
Hくんは「テキストファイル(*.txt)|*.txt」「すべてのファイル(*.*)|*.*」の2つをまとめて指定していました。
H(すべての指定を削除)
あ「このAddExtensionはどういう意味?」
H「えっと…、わからない。」
あ「じゃあ、調べなおしてみて。」
ネットで調べた使えそうなものをそのまま使っていたようで、それぞれの意味をしっかり理解して使用していませんでした。
再度調べなおしてもらい、ユーザーが拡張子を指定しなかった場合などの指定ということがわかり、今回はいらないと削除しました。
あ「Filterの設定は、ボタンを押すたびにする必要はないから、デザインでした方がいいね。」
H「デザイン?」
あ「うん。こっち。」
H「そこか!なんとなくでちゃんとは理解できてなかった。」
今回記載したプログラムが、デザインで設定できるプロパティに対しての命令なんだということがわかっていなかったようです。
まだプログラムで漏れている部分がありましたが、今回は時間がきてしまい終了となりました。
次回、漏れている部分を確認していきましょう!

次はSくん。
Sくんは前回に引き続き、Unityで『ベクトル演算を用いてゲーム内のオブジェクトを制御する方法』を学習する課題に取り組んでもらいました。
前回は、調べ物の途中だったのでその続きからです。
あ「前回どこまでやったか覚えてる?」
S「(うなずく)ここが終わった。」
あ「ううん。完成して動作確認はOKだったけど、プログラムの説明ができなくて調べてるところだった。まず、プログラム開けたら教えて?」
S「はい。」
S「開けました。」
あ「このmove、」
S「あっ、moveの中身の変数が何か。」
あ「ううん、move自体が変数だよ。変数moveの中のデータがどういうデータかっていう質問だった。」
S「はい。」
とSくんは再度調べ始めました。
30分ほど経過し、
S「調べました。」
あ「それは調べて理解できた?それとも調べたけど理解できなかった?」
前回、調べて出てきた内容をただ読み理解はできていなかったので、今回も理解できたのかどうか確認をすると、
S「うーん、理解できた。」
あ「説明できる。」
S「いや、説明は…できない。少し理解できてない。」
あ「じゃあ、まず検索キーワードは何て検索したの?」
S「moveposition 意味。」
あ「movepositionはどこから出てきたの?」
S「はじめ、move 意味で調べてこの言葉がたくさん出てきたから調べた。」
あ「最初はmove 意味で調べたのか!じゃあ、プログラムをちょっと見て?」
あ「moveってメソッド?変数?」
S「うん?…変数。」
あ「そうだよね。変数ってそもそもなんだっけ?」
S「…宣言、代入、取り出し。」
あ「うん。それらをするんだけど、変数そのものが何かだね。」
S「データを入れる箱。」
あ「そうだね、スクラッチでも出てきたからそれは大丈夫だね。じゃあ、moveの宣言場所はどこ?」
と聞くとわからないようでした。
前回質問をした「moveの中身がどういうデータか」という質問に対して、変数を理解できていると変数名は自分で自由に付けられる名前なのでネットで調べても答えは出てこないこと、その変数に代入している箇所を見つけ何を代入しているのか確認をしてから調べる必要があることがわかります。
なので、今回は残りの時間で以前取り組んだ変数のテキストで復習をしてもらいました。
今回は変数の復習をしているところで時間がきてしまい終了となりました。
最後わかったと言っていたので、次回moveの宣言位置の質問からまたします!

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30、11:40~13:10
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!
