こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は火曜後半のレッスンを報告します!
生徒はKくん(中3)、Sくん(中1)、Sくん(小4)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはKくん。
Kくんは前回に引き続き、『C#の演算子』学習課題に取り組んでもらいました。
前回は「比較演算子」「論理型」の学習をし、今回は「条件演算子」から学習してもらいました。
あ「Kくんはタイピング終わった?」
K「はい。7-3からですよね。」
あ「うん。問題は見れるようになってる?」
K「(確認)はい。」
あ「OK。今日は7-4終了を目標に進めていこう。」
Kくんは質問もなく進めてくれていました。
途中様子を確認すると、
あ「どう?今どこまで進んだ?」
K「…。」
あ「(パソコンを覗く)プログラム記載の途中ね。今出てるエラーは大丈夫?」
K(うなずく)
しばらくして他の子を対応した後確認すると、
あ「どう?」
K「終わりましたよ。」
あ「じゃあ、確認しよう。」
K「条件の部分で、前のこの単語?」
あ「変数ね。」
K「変数が5より小さいかでどっちを表示するか変わる。多分。で、今は学生以上、子供、1500って表示されればいい。(動作確認)」
あ「結果はOKだね。一応今回不安そうだから説明しておくと、括弧の部分が条件ね?」

K「はい。」
あ「この条件式の結果がtrueだったら左側の結果になって、falseだったら右側の結果っていう使い方だから覚えておいてね。」
K「はい。」
いつもは自信ありそうに説明しているのですが、今回は濁している部分があったので改めて一緒に確認し次の課題に入ってもらいました。
次の課題は「論理演算子」についてです。
Kくんは少しすると手が止まっていて、聞くとかつ・またはの「&」「&&」「|」「||」1個と2個の違いが判らないということでした。
不要な確認を短縮するかどうかというのを例も含めて説明するとしっかり理解でき、目標としていた7-4の課題も時間ギリギリに終了することができました!
次回も気になるところは質問しながら進めていきましょう。

次はSくん(中1)。
Sくんは前回、Unityで『C#の分岐(if)』学習課題が一通り終わり、確認テストだけ残っていたのでまずは確認テストから実施してもらいました。
あ「まず残ってる確認テストからやっていこう。で、終わったらプロ検に向けた対策をするから教えて!」
S「はい。」
10分ほどして
S「終わりました。」
あ「はい。じゃあ、プロ検の対策をしていくんだけど。まずJavaレベル1の出題範囲はわかってる?」
S「わからないです。」
あ「順次処理、出力、演算子、変数、if、不等号ね。で、出力がC#と違うからまずJavaの出力方法をメモしておこう。」
S「はい。」
あ「Javaの出力方法はSystem.out.print()とSystem.out.println()を使う。」
S「はい。」
あ「じゃあ、まず2種類紙に書き出して。」
あ「それぞれ、括弧の中に表示したい内容を書く。」
S(うなずく)
あ「それも紙に書き出しておこう。」
S(書き出し)
あ「じゃあ、2つとも出力するときに使うのに何が違うのかっていうと、print()は改行なしでprintln()は改行あり。」
改行がいまいちピンときていなかったので、メモ帳で改行が付くとどうなるのか、つかないとどうなるのかを見せながら説明を行いました。
それぞれの違いも含め出力方法を説明し、例題を出して理解できているか確認をしました。
あ「この命令を実行するとそれぞれどう出力される?メモ帳に書き出してみて!」
S「うーん…。」
System.out.print(“Hello “);
System.out.println(“World!”);
System.out.println(“Hello “);
System.out.println(“World!”);
最初は事前にメモに書き出しておいた内容を見てもわからず苦戦していましたが、メモに自分が後で見てもわかるために必要な情報を追記していきながら考え、最終的に答えを出すことができました!
あ「OKだね!出力方法は理解できた?」
S「はい。」
あ「出力以外の他の範囲はC#と同じなんだけど、今日の残りの時間はどうしたい?C#で残りの範囲を復習するか、Unityの続きを進めるか。」
S「…Unityの続きを進める。」
あ「わかった。じゃあ、プロ検の対策はここまでにしよう。」
対策で時間を使ったのであまり時間はありませんでしたが、残った時間で新しく『背景スクロールの方法』を学習する課題に取り組んでもらいました。
今回は説明を読み、プログラムを少し書き始めたところで時間がきてしまい終了となりました。
感想で次回プロ検の対策をしたいとのことだったので、次回また対策を行っていきましょう!

最後はSくん(小4)。
Sくんは前回に引き続き、スクラッチで『鬼ごっこ』作成の準備課題に取り組んでもらいました。
あ「今回は1-3の始めから進めていって!」
S「あれ、前回最後までやったけどチェックはまだだからチェックからじゃないですか?」
あ「うん。チェックしようと思ってたんだけど、今日Sくん予定よりタイピングを長くやってたから、先生別の子の説明をし始めちゃってる。だから、先に1-3を進めておいていいよ。チェックは後でまたやるから!」
S「はい。」
Sくんは集中して黙々と進めていき「コスチューム」に関するテキスト課題が30分ほどで全て終了し、報告もしてくれました。
S「終わりました。」
あ「はい。じゃあ、1-2も一緒に確認していこう。」
1つずつ確認をしていくと1問だけ指定されたブロックを使えていない部分がありましたが、ほとんどの課題が指示通り作成できていました!
あ「「次のコスチュームにする」と、「コスチュームを◯にする」の違いはわかる?」
S「「次のコスチュームにする」は繰り返し変わっていって、「コスチュームを◯にする」は決められたものにしかならない。」
あ「そうだね。」
旗を何度も押したときを想定して説明してくれましたが、しっかり違いを理解できていました!
残った時間で次の「もしブロック」を学習する課題にも取り組みました。
こちらも質問もなく黙々と進められていたのですが、問題2で手が止まっていました。
ですが、しばらくすると
S「あっ!そっかー!」
あ「解決した?」
S(うなずく)
自分で解決ができていました。
先生チェックのときに、詰まっていた原因を聞くと「”スペースキーを押したとき”にタイマーが30秒経っているかいないかを表示しないといけない」ところを下記画像の左側のように旗ボタンに全てつなげていたようです。
自分で気づき右側のように修正できていました。

次回も集中してどんどん進めていきましょう。

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!







