
こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は火曜後半のレッスンを報告します!
生徒はHくん、Kくん(中3)、Sくん(中1)、Yくん(小4)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHくん。
Hくんは前半のレッスンにも参加していたので、その続きから取り組んでもらいました。
Visual Studioで『ファイルの読み書き』の課題に取り組んでいます。
前半に取り組んでいたのは、ファイルから読み込んだデータで20以上のもののみ合計し、合計結果を表示するというものです。
あ「さっきの原因調査をもう一回自分でしてみて!ブレークポイントもうまく使ってね。」
H「はい。」
Hくんはその後もいろいろ試している様子でした。
しばらくして、
あ「どう?解決した?」
H「以上を以下に向きを変えたら変わりました。(sr.Peek() <= -1 を sr.Peek() >= -1)」
あ「向きを変えて変わっただと、理解できてないから結局また同じミスするよ?あと、向きを変えてもうまくいかなくない?」
H「(動作確認)繰り返しのなかは通る。固まっちゃうけど。」
あ「Peek()について理解できてないよ。調べなおしてみて!-1がポイントだからね。」
H「はい。」
Hくんは調べていろいろ試してみていましたが、うまくいかないようでした。

試してばかりで、調べても説明を流し見してしまっている様子でした。
あ「Hくん。説明のところをちゃんと読まないと理解できないよ。なんとなくでやってても進まない。」
H「うーん…。」
あ「今見てるサイトで理解できないなら、他のサイトとかも目を通してみるんだよ。」
その後もいまいちピント来ていない様子で、今回は時間がきてしまい終了となりました。
調べてみてもよくわからないとのことなので、次回先生が説明をします。
自分で調べて理解する方法も一緒に覚えていきましょう!

次はKくん。
Kくんは前回に引き続き、Unityで『ベクトル演算を用いてゲーム内のオブジェクトを制御する方法』の学習課題に取り組んでもらいました。
前回は、前回・前々回で学習したベクトルの処理をもとに「2つの位置間を滑らかに移動する方法」を学習する課題に取り組んでいました。
15分ほど遅れての参加だったのでタイピングは飛ばし課題に入ってもらいます。
あ「前回、どこやってたかは大丈夫?」
K「6-5の4ページでしたっけ?」
あ「3ページが途中だったからその続きからね。今日は6の確認テスト終了までを目標に進めていこう。」
K「はい。」
Kくんは黙々と取り組んでくれていましたが、最近はあった報告がなかなかなく声をかけてみると
あ「どう?できた?」
K「…。(動作確認)どれぐらいが滑らかなのか。ワープしてるように見えるけど…。」
あ「見直しはしたの?」
K「プログラムに間違いはなかった。」
あ「設定の見直しはこれから?」
K「はい。」
あ「じゃあ、一旦設定も見直してそれでもわからなかったら教えて。」
実行をしたときにキャラクターが右端に移動し、そこから特に動きがない状態でした。
まだ見直し途中だったので、一旦自分で最後まで見直してもらいました。
ですが、なかなかその後も報告はなく…
あ「見直し終わった?」
K「はい。でも特に漏れはなさそう。」
あ「課題一覧のところに、正しい動きの確認動画とヒントの動画があるよね?それはもう見てみた?」
K「見てみます。」
しばらくして、
あ「どう?原因わかった?」
K「勘違いしてました。笑 左から右に移動だと思ってたからワープしてると思ってスピードを遅くしてたけど、右から左に移動する処理でスピードを遅くしてたから動いてないように見えてるだけでした。」
あ「あー、そういうこと!」
実行イメージを勘違いしていたことが原因で逆の修正をしてしまっていました。
ワープしていると思った動作はワープでなく初期位置への移動で、そこから移動するのが正しいのですが、ワープしてると思いスピードを0.05に設定していて本来の移動箇所が移動していないように見えていました。

今回は原因を特定し修正まで完了したところで終了となりました。
次回から完成イメージをしっかり確認し、把握して取り組んでいきましょう。

次はSくん。
Sくんは前回に引き続き、Unityで『ベクトル演算を用いてゲーム内のオブジェクトを制御する方法』の学習する課題に取り組んでもらいました。
前回は「位置間の滑らかな移動」が終了したので、今回は「ベクターを使ってジャンプさせる」課題に取り組んでもらいました。
あ「前回、ベクターについて改めて説明してもらったんだよね?」
S(うなずく)
あ「覚えてる?」
S(悩みながらうなずく)
あ「本当に大丈夫。」
S(うなずく)
あ「じゃあ、6-6やっていこう。」
Sくんは黙々と取り組み20分ほど経過したころ
S「(手を挙げる)できました。」
あ「はい。」
S(動作確認)
あ「まず、どうなったらOKなのか教えて?」
S「スペースキーを押したときにジャンプしたら。」
あ「OK、じゃあもう一回動きを見せて?」
(動作確認)
あ「動きはOKだね!」
滑らかにジャンプできていました。
あ「じゃあ、プログラムを開いて。どうしようかな…。今回のプロジェクトで使ってる変数は何個?」
S「使ってる箇所?」
あ「ううん。使ってる変数の数だね。何種類の変数を使ってるか。」
S「うーん…6。」
あ「6?」
S「…4。」
あ「4?じゃあ、変数にコメント書いてどれとどれとどれとどれか教えて。」
前回、前々回と変数について復習をしたので、今回の課題で新しく学習している部分ではなく変数について確認をしてみました。
質問をしたときには答えが決まらず不安そうに数字をいくつか言っていましたが、変数の宣言だと思う箇所にコメントを書いていってもらうと。
S「あっ!3つだ。」
あ「そうだね。」
しっかりわかっていました。
今後も都度コメントを書き把握していきましょう!
残った時間で、次のC#の比較演算子について学習してもらいました。
下記のように複数の比較演算子を使った命令結果をLogで出力し確認しました。

比較演算子は説明もできていたので、理解は問題なさそうです。
次回も引き続きC#の学習をしていきましょう!

次はYくん。
Yくんは前回に引き続き、スクラッチで『すごろくゲーム』に取り組んでもらいました。
前回は各ステップで機能を意識しながら、すごろくゲームの基本動作を完成させる課題に取り組んでいました。
1.移動する場所を決める
2.決めた場所まで1マスずつ移動を繰り返す
3.ゴール!と言わせる
4.サイコロを振り終わってから移動する
あ「ステップ2の途中からだよ。まず、前回ステップ2のどこまでは作ったのかプログラムを確認してね!」
Y「はい。」
Yくんは確認し始めてくれましたが、今回はとても疲れていたようでレッスンを開始してすぐにウトウトしていました。
あ「Yくん!」
Y「うーん…。」
テキストを確認し、すぐウトウト。
あ「Yくん。5分休憩しちゃう?」
Y「うーん。(首を振る)」
あ「じゃあ、頑張って目開けてやらないと。」
少し頑張ってくれましたが、集中できず…。
あ「Yくん。頑張りたいのはいいけど、できないなら休憩取っちゃった方がいいよ。だらだらして進まないだけだから。」
Y(首を振る)
あ「じゃあ、顔を洗っておいで!切り替えよう。」

進めたいけど眠気に勝てないという状況で、どうしても休憩は取りたくなかったようです。
その後、徐々に眠気は覚めていっていましたが、眠気が覚める前に取り組んでいたところは問題の意味を理解しきれておらず、何ができていて何ができていないのか混乱していました。
一緒に確認をすると、前回作ったリストを使い忘れていたのと、リストの中身のイメージができていないようでした。
今回は残りの時間でリストについて復習をしてもらいました。
旗を押すたびにリストのデータが増えていくのはなぜか、初期化するためのブロックはどれかなど。
その後は自分でリストのブロックを使って途中まで組み立てることができていました。

今回は時間がきてしまいここで終了となりました。
リストについてはまだ定着していないので、次回も復習をし少しずつ覚えていきましょう!

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30、11:40~13:10
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!
