
こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は木曜後半のレッスンを報告します!
生徒はHくん(中2)、Rくん(中2)、Hくん(中1)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHくん(中2)。
Hくんは前回に引き続き、Unityで『ベクトル』の学習に取り組んでもらいました。
あ「#6-5の3ページ途中から。」
H「はい。」
あ「今日6の確認テスト完了までを目標に進めていこう。」
H(先生をじっと見る)
あ「うん?厳しい?」
H「うーん…バグがなければ。バグが出たらわからない。」
あ「あくまで目標だから。バグが出たときにちゃんと原因を特定して理解できれば、目標達成しなくてもいいよ。」
H「はい。」
Hくんは前回の続きから取り組み始めて10分ほどで、不安そうに手を挙げてくれました。
あ「うん?」
H「…できました。」
あ「はい。確認しよう。どういう動きが正解?」
H「滑らかに横に移動。(動作確認)」
あ「うん、いいね。スピードは速くできる?」
H「できます。ここの値を変えて…(1に変更、動作確認)ちょっと早くなりました。10とかにすればもっと速くなります。」

あ「じゃあ、今度はこのLerpの()内に指定してるのはそれぞれどういうデータ?」
H「1つ目が最初の位置、2つ目が最後の位置、3つ目が…なんか全体の割合みたいな…。」
あ「Lerpがどういうメソッドかは理解できてる?」
H「うーん、調べます。」
あ「はい。」
しばらくして、
H(不安そうに手を挙げる)
あ「理解できた。」
H「うーん。」
なんとなくは理解できたようでしたが、3つ目の引数が曖昧な様子でした。
改めて、一緒に調べてわかりやすいサイトを探し、テキストも見返しながら前後で何をしているのか理解してもらいました。
あ「用意されてるメソッドを使う場合は、ルールが既に決まってるからそのルールを把握することが重要だよ。」
H「はい。」
次に「スペースキーを押したときにジャンプさせる」課題に取り組み始めました。
この課題も途中でバグが発生することはなく、しばらくするとできたと報告をしてくれました。
動作確認をし、
あ「動作はOKだね!じゃあ、今度は…Update内のif文の条件はどういう意味?」
H「えっと、スペースキーが押されていてかつ、ジャンプしてる状態じゃないとき。」
あ「おっ!いいね。」
H「最初わからなくて調べたところだから、他のとこはわかってたから。」
ジャンプしている最中かそうでないかをbool型(true,false)で管理していて、bool型は苦手な人が多いので質問をしてみると、今度はしっかり調べたことを理解し説明できていました!
残りの時間で確認テストも行え、目標を達成し今回は終了となりました。
次回も調べて理解し、説明できるようになっていきましょう。

次はRくん。
Rくんは前回に引き続き、スクラッチで『積み木ゲーム』の作成に取り組んでもらいました。
あ「今回はユニット20-6の問題3途中からだよ。」
R(うなずく)
Rくんは集中して黙々と取り組んでいました。
特に質問もなく50分が経過し、
あ「Rくん今どこまでできた?」
R「…。」
あ「うん?」
R「…。プログラムを止める。」
あ「ステージの止めるところ?」
R(うなずく)
あ「あと何ができてないの?」
R「ステージのプログラムを止める。」
あ「うん?ステージのプログラムを止めるはできたの?途中?」
R「…途中。」
あ「途中ね。そこができたら完成?他のところでうまくいってない部分ある?」
R(首を振る)
あ「わかった。」
Rくんは残すところあと少しというところでしたが、なかなか思うようにいかない様子でした。
レッスン終了時間が近づいてきたので進捗を確認すると、
あ「どう?問題3は完成した?」
R(首を振る)
あ「ステージのところだけ?他の部分は動作確認して指定通り動くことも確認済み?」
R(うなずく)
あ「止めるところのブロックちょっと見せて?」
確認をすると、問題の指定と違う作り方で試してみました。
あ「うん?問題もう一回見せて?(テキスト確認)これ、この変数は止めるように作ったの?」
R(うなずく)
あ「問題で、「クローンを作るのをやめるためのメッセージを受け取ったら、ステージのプログラムを止める」って書かれてるけど、ステージでメッセージは受け取ってるの?」
R「…。」
問題の指示を理解できていなかったようで、メッセージを使わず変数を使って条件で何とかしようとしていました。
今回は修正する時間はなかったので、次回することを忘れないようコメントを書いてもらい終了となりました。

次回問題3を完成させて、応用問題も終了を目指しましょう!

最後はHくん(中1)。
Hくんは前回に引き続き、スクラッチで『かけっこ』の準備課題に取り組んでもらいました。
現在は「演算」と「~まで繰り返す」を学習中で、前回から問題1に苦戦しています。
あ「ユニット2-5の問題1途中からね。」
H「はい。」
と返事はしてくれたのですが、開始10分ほどでウトウト…
あ「Hくん!顔洗ってくる?」
H「暑いんですけど、温度下げることできますか?」
あ「うん。」
冷房の温度を下げ扇風機も付けたのですが、Hくんは今回眠気がなかなか引かず取り組めていませんでした。
あ「Hくん、無理そうなら一回顔洗ってきなね!」
H「うーん…」
顔を洗いに行くのは嫌なようで、眠気と格闘しながらその後も取り組んでいました。
50分が経過し、
あ「Hくんはどこをやってる?」
H「まだ問題1です。」
あ「問題1は進んでる?進んでない?」
H「いろいろ試してます。」
あ「いろいろ試してできそうなの?」
H「うーん…、質問するとわからなくなりそう。」
あ「質問しないで解決できそう?」
H「(考える)…。質問します。」
Hくんは自分の考えていることを整理し伝えるのが少し苦手なようです。
H「変数かちまけがそのままこのブロックにはまらなくて、そもそも何のブロックを使えばいいのかがわからないです。」
あ「じゃあまず、前回ホワイトボードに書き出した変数の役割は覚えてる?」
H(首を振る)
あ「じゃあ、紙に自分で書き出しておこう。」
と前回整理した、下記を書き出してもらいました。
「かちまけが0のときネコが勝ちのとき、かちまけが1のときネコが負けたとき」
そのうえで改めて説明をしていると
H「あっ、なんかできそうな気がする。」
あ「できそう?もう一回自分で考えてみる?」
H「はい。」
改めて自分で考えてもらうと完成に近づいていくことができました!
今回完成まではできませんでしたが、次回は完成できそうです。
次回以降も、自分で紙に書き出し整理しながら取り組む癖をつけていきましょう。

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30、11:40~13:10
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!
