こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は火曜後半のレッスンを報告します!
生徒はHちゃん(高1)、Kくん(中3)、Sくん(中1)、Sくん(小4)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHちゃん。
Hちゃんは前回に引き続き、Visual Studioで『ファイルの読み書き』の学習に取り組んでもらいました。
あ「今回は10号の練習2の途中からだよ。前回間が空いても前回やってたところを忘れないようメモしてねってお願いしたから、前回自分で書いたメモをもとに何が途中だったか思い出してね。」
H「はい。」
あ「メモ見てわからなければ聞いて。」
H「はい。」
前回は「書き込みボタンを押すと0~100の乱数が10個ファイルに出力される」という課題に取り組んでいました。
Hちゃんが自分で前回メモした内容は下記です。
・乱数を書き込もうとしている
・フォームは作成済み
Hちゃんはメモをもとに取り組み始めたのですが、少しして
H「先生。」
あ「はい。」
H「このエラーがわからないです。」
あ「エラー内容はなんて書いてあるの?」
H「…stringからSystem.IO.Streamへ変化することはできません。」
あ「うん。そのメッセージを見て、大体どのへんかなっていうのはわかる?」
H(首を振る)
あ「じゃあまず、StreamWriterに関してテキストの説明箇所を探して?」
とお願いしたのですが、既に開いていたStreamReaderの部分を読んでいました。
あ「StreamWriterだからね!」
H「はい。」
再度探しなおしてもらいましたが、Hちゃんはテキストから該当箇所を探すのが苦手でなかなか説明箇所を見つけられませんでした。
あ「ここだね。(該当箇所を開いて教える)StreamWriterの1つ目は何を指定するの?」
H「ファイルの場所。」
あ「それは今正しく指定できてる?」
H「…はい。」
あ「じゃあ、2つ目は何をしてする?」
H「(以前テキストにメモした内容を確認)書くときに新規に書くか、追加するか。」
あ「そうだね。それは指定してる?」
H「指定してない。」
あ「うん。じゃあ、指定して?」
H(false(新規)で記載)
あ「じゃあ3つ目は?」
H「文字コード。」
あ「うん。それは指定してる?」
H「はい。」
あ「今、エラーは消えたよね?何が原因だった?」
H「新規か追加するかの指定がなかった。」
あ「そう。それがエラーの原因だね。StreamWriterとStreamReaderで指定が変わるから、自分が今読み込みを使用としてるのか、書き込みを使用としてるのかを意識して、基本の書き方をちゃんと定着させていこう。」
H「はい。」
その後、乱数生成を複数出力する部分でも躓いてしまいましたが、まず自分が書いたコードの各行にコメント(何をしているかの説明)を書いてもらい、認識が間違っている部分のおさらいを行いました。
今回はおさらいで時間を使ったので完成とはいきませんでしたが、次回完成を目指しましょう!

次はKくん。
Kくんは前回に引き続き、Unityで『ユーザー入力』の学習課題に取り組んでもらいました。
あ「7-4の5ページ途中からね。」
K(うなずく)
あ「7-5完了を目標にしよう。7-4はコード量が多かったけど、7-5は少ないから終わると思う。」
K「はい。」
まず前回途中の「スイカを食べると大きくなる」機能に取り組んでもらいました。
遅れての参加でしたが、質問もなく黙々と取り組み40分ほど経過して手が止まっている様子でした。
あ「Kくんどう?どこまでいった?」
K「終わりました。」
あ「おっ、じゃあ確認しよう。」
K「こういう感じでプログラムが長くて。(プログラムを見せる)」
あ「うん。」
K「動きは(動作確認)キャラクターがスイカに触れてるときにクリックすると少しずつ大きくなる。」
あ「うん、OKだね。スイカに触れるだけだとどうなる?」
K「触れただけだと大きくならないです。スイカ以外のフルーツに触れたときも大きくならない。」
あ「大丈夫だね。」
K「ステップアップはここの数字を変えると…(GrowPlayer()メソッドの「transform.localScale+=1.1f;」を10.1fに変更し実行)こういう感じに一回ですぐ大きくなる。」
あ「うん。変更する箇所もちゃんとわかってるね!よし、じゃあ次の課題をやろう。」
次に「ゲームクリア」機能に取り組み始めてもらいました。
次の課題も特に質問はなく進められていたのですが、目標の完成とはいかず…。
後は作成したスクリプトをアタッチするだけなので、次回すぐに完成となります。
次回、次の課題も完成を目指して進めていきましょう。

次はSくん(中1)。
Sくんは前回に引き続き、Unityで『C#の演算子』学習課題に取り組んでもらいました。
前回は演算子学習の総復習課題に取り組んでもらい、提示されている課題は解けていたのですが先生が出した課題は説明ができませんでした。
あ「前回テキストの内容はできてたけど、先生が出した課題の説明できなかった。今回改めて見て、説明できそうか教えて?見てみて、わからない場合も教えてね。」
S「はい。」
Sくんは再確認をし始めてくれたのですが、説明できそうか、わからないかの声掛けがなく15分ほど経過していました。
あ「Sくん。今キーボード触ってるけど何してる?」
S「いろいろ試してます。」
あ「先生さっき何て言った?」
S「えっ?」
あ「前回先生が出した課題を見て、説明できそうか、わからないかを教えてって言った。」
S「はい。」
あ「だから何かを書き変えたりはしないよ?既に書かれているプログラムを読んで、説明できるかわからないかのどっちか。」
S「説明します。」
あ「はい。」
S「populationが500000以上だったら”大都市”で、そうじゃなかったら”大都市じゃない”だから、今は500000だから大都市。」
あ「何で今500000なの?」
S「え…?」
あ「じゃあ、populationを宣言してるのはどこ?」
S「ここ(指差し)」
あ「宣言はどういう意味だっけ?」
S「(メモを確認)箱の用意。」
あ「そうだよね。じゃあ、代入はどこでしてる?」
S「(探す)…してない。」
あ「してないよね。してないのに500000だからっていうのは変だよね。」
S(うなずく)
あ「じゃあ、数字はいくつでもいいからpopulationに値を代入してみて?」
というとSくんは下記のようにプログラムを書き変えていました。
string population; ⇒ string population = 300000;
書き変えたことでエラーが出ていました。
S「わからないです。」
あ「エラーが出たときはまず何をするの?前回メモしたよ?」
S「エラー内容を見る。(エラー箇所にカーソルを当て内容を確認)」
あ「そうだよね。」
S(string population = 300000; を int population = 300000; に変更)
あ「そうだよね。エラーが出たときはまずちゃんとエラー内容を読みな?今も読めば自分で直せたでしょ?」
S「はい。」
修正し、改めて前回先生が出した課題の説明を行ってもらい覚えているのを確認できました!
変数の復習も改めて行ったので、こちらも定着させていきましょう。
残りの時間で新しくC#の「分岐(if)」の学習に取り組んでもらいました。
なかなか頭に入らなかったようで、今回は説明を読んでいる途中で時間がきてしまい終了となりました。
メモにまとめながら理解していきましょう。

最後はSくん(小4)。
Sくんは前回に引き続き、スクラッチの使い方の『繰り返しのやり方』に取り組んでもらいました。
あ「今回は、繰り返しのやり方の2つ目のやってみようから。20ページからね。」
S「はい。(前回のプロジェクトを開く)」
あ「繰り返しの説明部分を見返しながらやってね!わからなければ聞いて?」
S「はい。」
あ「あと、新しい課題だからプロジェクトは新規作成だからね。」
S「あっ、そっか。(新しいプロジェクトを作る)」
まずは、自分で考えてみてもらいました。
20分ほど経過し、
S(手をあげる)
あ「はい。」
S「できました。(動作確認)」
あ「動きはいいね。ただ、問題見てみて?変数を使ってって書かれてるよ?」
S「えっ。」
ということで、変数を使った形で作るよう再度考えてもらいました。
ですが、集中力が切れてしまったようで改めて考えるのが難しいようでした。
あ「まず、ぐるっと一周することは置いておいて、①から②に移動することだけ考えよう。①から②に少しずつ繰り返し移動するにはどの繰り返しを使ったらいい?」
S「…。」

あ「繰り返しのブロックは何種類あるの?全部1回持ってきてみて?」
S(”ずっと” ”~回繰り返す” ”~まで繰り返す”の3つを取り出す)
あ「3種類だよね。①から②に移動するときに、じゃあ使えないものはどれ?」
S「ずっと?」
あ「そうだよね。ずっと上に移動し続けるわけじゃないよね?一定のところまで来たら今度は③に移動しないといけないから。」
と確認をしながら使えない繰り返しを除外していき、残った「~まで繰り返す」を使って考えていきました。
Sくんはスプライトの位置情報を得るために何のブロックを使うのかなどがまだ定着していないようで、自力で使うブロックを選べてはいませんでしたが、分解して何度も質問していくと「x座標」「y座標」を使うところまでたどり着けました。
①から②への移動はできたので、その流れをもとに他の移動も自分で組み立ててみてもらいました。
ですが、思うように動いてはいないようで、覗いてみると細かい部分をしっかり意識できていないだけで、細かい部分までよく確認すれば自力でわかる範囲の原因でした。
今回は細かい部分までしっかり見直す集中力はなく、原因を見つけるところまではたどり着けませんでした。
次回改めで見直し、完成させましょう!

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!







