こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は火曜後半のレッスンを報告します!
生徒はKくん(中3)、Sくん(中1)、Yくん(小4)、Sくん(小4)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはKくん。
Kくんは前回、Unityで『ユーザー入力』の学習課題がすべて終了したので、今回は『C#の演算子』学習課題に取り組み始めてもらいました。
あ「Kくんは今日から新しいところね。」
K「はい。」
あ「C#の部分はUnity側のデザイン設定とかがないから、7-3終了を目標に進めていこう。」
まずは『比較演算子』の学習です。
Kくんは質問もなく30分ほど取り組んでいました。
Kくんからできた報告をできるようになってほしいのですが、報告はまだしてくれず
あ「どう?どこまでいった?」
K「できてます。」
あ「報告してね。じゃあ、確認しよう。」
K「True,False,False,Trueって表示されます。」
あ「うん。それはどういう結果なの?」
K「この比較のそれぞれの結果です。」
Debug.Log(3 < 5);
Debug.Log(-2 >= 4);
Debug.Log(“テスト” == “てすと”);
Debug.Log(155 != 24);
あ「うん。比較演算子は大丈夫そう?」
K「まあ、もともと数学が好きだからこの辺は。」
あ「そっか!大なり小なりは大丈夫だもんね。注意は等しいだね。数学だと=1つだけど、=は2つね。」
K「はい。」
あ「あと、否定のときに”!”を使うのも覚えておいてね!」
K「はい。」
残った時間で次の『論理型』課題に取り組んでもらいました。
目標は『条件演算子』までだったのですが、今回はあまり時間がなく『論理型』を終わらせるよう進めてもらいました。
論理型については真偽しか扱えないということをしっかりわかって説明できていました!
Kくんにとってはあまり難しくない部分なので、集中して次回以降も進められるよう頑張りましょう。

次はSくん(中1)。
Sくんは前回に引き続き、Unityで『C#の分岐(if)』学習課題に取り組んでもらいました。
前回は「ネスト」について学習途中だったのでその続きからです。
あ「8-4の2ページ途中からね。」
S「はい。」
Sくんは黙々と取り組み、特に質問もなく進めることができていました。
40分ほどが経ち、
あ「どう?」
S「できました。」
あ「じゃあ、確認していこう。」
S「中学生以上って表示されます。」
あ「なんで中学生って表示されるの?」
S「えっと。(プログラムを開く)」
int age =15;
if(age <= 18)
{
if(age <= 12)
{
Debug.Log(“小学生以下”);
}
else
{
Debug.Log(“中学生以上”);
}
}
else
{
Debug.Log(“大人”);
}
S「ageが今15で、まず最初のif文はageが18以下なので15は正しくて中に入ります。で、次のif文の確認をします。ageが12以下で、今は15なので正しくなくifは通らずにelseにいき中学生以上と表示されます。」
あ「そうだね。最後のelseは?」
S「最初のifに入るのでelseは行わないです。」
あ「うん、OK。ばっちりだね!」
前回は分岐の流れで把握しきれていない部分もありましたが、今回は説明もしっかりできていました!
次の今まで学習した分岐の演習課題もすべて問題なく解け、説明もOKでした。
今回説明をすべて自分でしっかりできたことで、Sくんの自身につながったようです。
次回以降も繰り返しアウトプットをして、理解を深めていきましょう。

次はYくん。
Yくんは前回、前回レベルアップ制度の確認テスト(プロ検Lv.2過去問)とプロ検Lv.3の過去問を実施しました。
今回はその復習からです。
Y「今日から新しいところ。」
あ「うん。でもその前に、前回のテストの間違えた箇所を復習しよう。」
Y「はい。」
あ「まずLv.2からね。2問間違えたからそこから。」
Y「はい。」
Yくんはすぐに確認し始め10分ほどで2問とも間違えた理由を見つけられていました。
Y(手をあげる)
あ「はい。」
Y「まずここは、x座標が100より小さいとき後ろに下がるになっているけど、最初の位置がマイナスだから最初から後ろに下がる動きになる。」
あ「そうだね。」
Y「もう一つのほうは…」
と説明もできていました。
レベル3の間違い箇所(5箇所)も同様に、まず時間を取って自分で原因を探してもらいました。
こちらも間違えた箇所の原因を自分で説明することができていたので、決まった時間内で細かい部分まで意識ができていないだけかなと思います。
あ「レベル2,3の間違えた箇所を復習して、どういう部分の間違いが多かったかわかった?」
Y「演算。」
あ「そうだね。演算(=,<,かつ,または など)が一番間違えが多いね。後は繰り返しと変数が少し。」
Y(うなずく)
あ「実際に試験を受けるとき、特にこの辺を注意して見返すようにしようね。」
Y「はい。」
復習が終了したので、残った時間で次の『大縄跳び』の準備に取り組んでもらいました。
今回は背景、スプライトの準備と「ジャンプ機能」を作ったところで時間が来てしまい終了となりました。
新しいところに入り、楽しみとのことなので次回も集中して楽しみながら完成目指して進めていきましょう!

最後はSくん(小4)。
前回に引き続き、スクラッチの使い方の『繰り返しのやり方』に取り組んでもらいました。
あ「今日は繰り返しのやり方の、2つ目のやってみようからだよ。」
S「はい。」
あ「前回、①から②の移動は先生が説明しながら一緒にやって、②から③、③から④、④から①の移動は①から②の移動方法を参考に作ってねって言った。」
S(プログラム確認)
あ「一通り作ってたけどうまくいかなくてわからないって言って終わったけど、ちゃんと細かいところまで確認すれば自分で治せる部分だからよく確認してみて!」
S「はい。」
Sくんは15分ほど自分で考え、直せていました。
S「できた。」
あ「はい。どこが間違えてた?」
S「ここの左右が逆だったのと、ここが10になってた。」

と原因の説明もでき、次に使い方最後の『イベントの使い方』課題に入ってもらいました。
最初なかなかわからないようでしたが、ちゃんとテキストに記載されているイベントの種類について読むよう伝えると作成できました!
S「こういう感じ。(各矢印キーを押すとその方向に猫が移動する)」
あ「うん。できたね!これで使い方は全部終了。」
S「やった!!」
あ「じゃあ、鬼ごっこを作るための課題に入っていこう。」
S(うなずく)
使い方が終わり、とても嬉しそうに次の課題に取り組み始めてくれました。
今回は残りの時間で『鬼ごっこ』作成の準備課題である「移動」「セリフ」の学習課題に取り組んでもらいました。
移動の課題は特に質問もなくテキストを読みながら組み立てることができていました!
セリフの課題もつまずくことなくスムーズに取り組むことができ、先生チェックまではできませんでしたが、応用問題まで作成し今回は終了となりました。
次回からワクワクですね!
まず先生チェックをし、どんどん進めていきましょう。

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!







