こんにちは!
 キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」の
 池ちゃん先生です。
 
 
 持っていても邪魔にならないもの。
 
 スキル       (…と、お金(笑))
 
ではないでしょうか。
 今の情報社会では調べれば欲しい情報はだいたい手に入ります。
 その情報に伴う実践がなければただの情報屋さんです。
 スキルというのは、情報だけでなく
 いずれも経験と練習によって身に付くものです。
 だからこそ、価値があるのです。
 
一昔前は「みんな一緒・平均的」であることが良しとされていましたが
 現代社会は企業に勤めていても、「一人ひとりの個性・人間力」で
 勝負する世界。
 
つまり、
 「全てのことが満遍なくできる」人材よりも
 「ある一つの能力に秀でている」人材のほうが優遇されやすく、
 さらに言えば
 
 秀でているものが一つだけでなく、二つや三つとあって
 スキルの掛け合わせをすることで
 市場価値が高まり、高単価の仕事を得やすくなります。
 場合によっては、
 自分にしかできないサービスを提供することも可能です。
例えば
 ・営業スキル×英語力
 ・弁護士×アスリート
 ・看護師×ピアニスト
 ・ホスト×コンサルタント
 ・宅地建物取引主任者×インテリアコーディネーター
とか・・・。
 (すみません、すごい適当に言ってますが)
 
でも、一つのスキルだけで勝負するよりも
 更にもう一つのスキルが掛け合わさることで
 新たなビジネスチャンスが得られやすいことは
 想像に難くないと思います。
 ではプログラミングの場合はどうでしょうか?
 プログラミングだけでも、これからは役に立つスキルでは
 ありますが、やはり上記と同じ理由で
 別のスキルを持っていると非常に強い人材となります。
 例えば
 ・コミュニケーション能力
 ・語学力
 ・企画力
など。
 実際私も現場で働いていますが、
 このようなプログラミング以外のプラスアルファの能力の
 ある人材が、現場には求められていることを実感しています。
 おそらく、これからは「パソコンが使える」のと同じくらいの感覚で
 プログラミングスキルは持っていて当たり前、
 という時代が来るのではないかと思っています。
 社会人になってプログラミングを学ぶよりも
 子供のうちから、プログラミングを身につけておけば
 プラスアルファのスキルを得る時間が取れますよね。
 
子供のうちからプログラミングを学ぶメリットは
 こんなところにもあります。
無料体験授業実施中!
LINE@にお友だち登録すると、特典いっぱい!!



    



