小学生・中学生向けのICT教室/
イフキッズプログラミング日暮里

03-6806-6861
(平日10:00~18:30)

小学生・中学生向けのICT教室/
イフキッズプログラミング日暮里

03-6806-6861
(平日10:00~18:30)TOPへ戻る
メニュー
最近のブログ一覧




最近の生徒様の声


お知らせ一覧




タグ

【火1】違いは何?

2025/09.10

こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!


※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30


今回は火曜前半のレッスンを報告します!

生徒はHくん、Sくん(中1)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHくん。
Hくんは前回に引き続き、Visual Studioで『ファイルの読み書き』の学習課題に取り組んでもらいました。

あ「練習2のところからだね。」
H「練習2?」
あ「うん。前回、最後完成して先生チェックをしてる途中だった。」
H「あー、そっか。」
あ「動作確認はOKで、プログラムで直してほしいところがまだあったんだよね。プログラム見せて?」
H(プログラムを表示)
あ「あー、文字コードの指定とかだね。書き込みの処理で文字コードの指定がどうなってたかテキスト見返してみて?」
H「はい。」

Hくんはテキストを見返し、数分で修正ができました。

あ「false,trueの違いは覚えてる?」
H「うーん…、falseはまっさらな状態から新しく追加。trueは…わからない。」
あ「じゃあ、実際にtrueに変えてどう変わるか見てみよう!」
H「はい。」
(確認)
H「うん?…。あっ、もともとある内容にそのまま追加するのか。」
あ「そう。trueは追記だね。覚えた?」
H「はい。」
あ「OK。あとは、乱数の範囲が指定と合ってないね。」
H「うん?(テキスト確認)ちゃんと見たら0からだった。」
あ「うん。」

細かい残っていた部分の修正をし、練習2は完了となりました。

次に作成した「メモ帳」は、サンプルコードを写し説明を読んで書く命令が何をするか理解する内容でした。
ここでは、ReadLine()とReadToEnd()、Write()とWriteLine()の違いについて理解を深めてもらいました。

理解できていない部分は説明後にメモを取ってもらったので、あとは、実際に課題で使うときにメモを見返し、違いを意識しながらどちらを使うのが適しているのかを判断できるかどうかですね!

その後も黙々とテキストを見ながら取り組んでいて、レッスン終了時間が近づいてきました。

H「終わりました!」
あ「はい。内容は?」
H「人口を読み込んで平均を表示。」
(動作確認)
あ「動作はOK。じゃあ、プログラムを見せて?」
(プログラムを確認)
あ「うん。読込は問題ないけど、変数名が適切じゃないね。averageってどういうデータが入ってるの?」
H「うーん…。読み込んだ行数。」
あ「うん。県ごとの人口が1行ずつ書かれてるから、県の件数を持ってるんだよね。なのにaverageって名前は変だよ。」

変数名が扱うデータにあっていない部分が2個あったので、それぞれ修正し今回は練習3が終了したところで終わりとなりました。

細かい部分がまだ漏れやすいので、細かい部分も今後自己確認で修正できるようになっていきましょう!

次はSくん。
Sくんは前回に引き続き、Unityで『ベクトル演算を用いてゲーム内のオブジェクトを制御する方法』を学習する課題に取り組んでもらいました。

あ「前回の内容は覚えてる?」
S「はい。」
あ「変数は前回の復習で理解できた?」
S「うーん…」
あ「どうする?もう一回自分で復習する時間を取る?それとも説明を聞く?」
S「自分でもう一回見直す。」
あ「じゃあ、時間を決めよう。何分まで見返す?」
S「20分まで。」
あ「わかった。」

10分間自分で復習すると決め復習し始めたのですが、時間になっても報告はなく…

あ「時間になったけどどう?理解できた?」
S「…」

返事はなく、さらに20分後報告がありました。

S「終わりました。」
あ「それは変数の復習が?moveの扱うデータの理解が?」
S「変数の復習。」
あ「終わったっていうのは理解できたってこと?」
S(うなずく)
あ「そしたら、moveのデータがどういうデータかを調べて。」
S「はい。」

もともと、moveが持つデータがどういうデータか?という質問をした際に、moveが変数という部分がわかっていなかったので復習をしていました。
変数が理解できたとのことなので、元の質問について考えてもらいます。

20分ほど経ち手が止まり始めてきていましたが、質問はありませんでした。

あ「Sくん!わからないんだったら質問しないと進まないよ。」
S「はい。…。わからないです。」
あ「じゃあ、まず変数はわかったんだよね。」
S(うなずく)
あ「moveの宣言をしてるところにコメントを書いて?」

と変数について、ちゃんと復習で理解できたのか確認をすると、宣言・代入の位置も把握できていました!

あ「そしたら、moveがどういうデータを持つかっていう質問だから、代入してるデータが何か調べればいいよね?」
S「これ。(Input.GetAxis(“Horizontal”)を指差し)」
あ「うん。それについて、調べてみて。」

Sくんはまた、なかなか質問ができずレッスン終了ギリギリにわからないと声がかかりました。

Sくんが調べたサイトを改めて一緒に見て情報を整理していくと理解できたので、Sくんの課題は時間を守って自分で考え、ちゃんと質問に切り替えることですね!

今回は前回から躓いていた部分を理解できたところで終了となりました。
次回、時間を意識しながら新しい課題に取り組んでいきましょう。


次回のレポートもお楽しみに!

無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30、11:40~13:10
※日曜日も臨時で実施していることがあります
 お気軽にお問い合わせください

お申し込み・お問い合わせは、こちら



お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)

イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!


友だち追加
   お問い合わせボタン|プログラミングスクール・習い事のイフキッズプログラミング(IF Kids Programming) お問い合わせボタン|プログラミングスクール・習い事のイフキッズプログラミング(IF Kids Programming)