こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は火曜前半のレッスンを報告します!
生徒はHくん、Hちゃん(高1)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHくん。
Hくんは前回、Programmer’s Road入門編の修了テストを行ったので、今回はその修正からです。
あ「前回テストしたの覚えてる?」
H「はい。」
あ「先生が確認して、指摘箇所をプロジェクトが入ってるフォルダにメモ帳でまとめておいたから、それを確認して修正して。」
H「はい。」
あ「前回お休みして、テストしたときから1ヵ月経ってるから、テスト内容を思い出しながら進めていって!」
H「はい。」
Hくんはさっそくメモ帳の指摘を見ながら修正し始めてくれました。
指摘内容は下記です。
しばらくして、
あ「どう?今どこまで修正できた?」
H「4のfor文、if文を使ったやり方がわからなくて調べてます。」
あ「そこか。もともと作った方法は間違ってはないんだよ。」
H「動作は正しく動くけど、やったところを理解できてるのかの確認にはならない。」
あ「そう。解いたとき、ネットで調べて出てきた方法を使ったんだよね。それでもいいんだけど、ちゃんとやったことが理解できてるかを確認したいから、for文とかif文を使って作ってほしいんだよね。」
あ「あと、もともとの方法を残しておくとそっちに引っ張られちゃうから、一旦もとの方法はコメントアウトとかしておいた方がいいよ。」
H「はい。」
Hくんはその後も黙々と調べながら取り組んでいました。
レッスン終了の15分前にできたと報告があり確認をすると、繰り返しと分岐を使った形に修正はできていました。
あ「繰り返しの条件を10ってしてるよね?それ、固定だとデータ数が変わったとき正しく動かなくならない?」
H「そうですね。修正が必要です。」
あ「そこ固定じゃなく配列のデータ数を使う方法があるよね?」
H「うーん…。」
Hくんは調べる力が高いため、わからないことがあるとすぐにネットで調べ使えるものを判断し使うことができるのですが、理解をしっかりするという部分に繋がってはいませんでした。
あ「ネットで調べるの一旦禁止にしようか。ネットで調べてその場では理解できてるけど、定着はしてなさそうだから、時間がかかってでもテキストで見返してメモに書き込みながら進めるようにしよう。その方がちゃんと基礎を覚えていくと思う。」
H「はい。」
今回は時間がなかったので、次回テキストベースで調べる方法を取りながら修正をしていきましょう!

次はHちゃん。
Hちゃんは前回に引き続き、Visual Studioで『ファイルの読み書き』の学習に取り組んでもらいました。
前回は目標だった「メモ帳作成」まで完成し、プログラムの説明ができないまま終了しました。
なので、今回は説明からです。
あ「前回、メモ帳作成まではできたんだけど、目標の説明はまだだったから説明から。」
H「はい。」
あ「どこで何をしているか説明できそう?一旦見直して整理したいってことだったら少し時間とっても大丈夫。」
H「少し時間がほしいです。」
あ「どれぐらいほしい?」
H「15分まで。」
あ「はい。」
Hちゃんは15分まで見直し、時間になると「説明できます」と報告してくれました。
あ「じゃあ、まず閉じるボタンを押したときの処理はどこ?」
H「ここです。(button_Close_Click)」
あ「そうだね。じゃあ…、読み込みボタンを押したときは?」
H「ここからここ。(button_Read_Click,openFileDialog_FileOk)」
あ「読み込みボタンを押しただけの処理。」
H「ここ。(button_Read_Click)」
あ「うん。そこでやってるのは何?」
H「openFileDialogの表示。」
あ「openFileDialogって何?」
H「…。」
テキストのサンプルコードを写し確認する課題だったので、コメントもテキストをもとに記載したけど、しっかりとは理解できていないようでした。
その後も1行ずつ確認をしながら理解できていない部分を洗い出していくと、下記部分が理解できていなかったので、説明しメモにも追記をしてもらいました。
・openFileDialog,saveFileDialogが何か
・FileOkイベントがいつ発生するのか
・パスの固定と固定にしない方法
・Write()とWriteLine()の違い
理解できていない部分も多かったですが、しっかり覚えている部分もありました!
・ReadLine()とReadToEnd()の違い
・StreamWriterの書き込み形式の指定方法(falseが上書きなど)
あ「よし、じゃあ次の練習3をやっていこう。」
H「はい。」
Hちゃんは集中して取り組んでいました。
今回はメモ帳で使用している命令の理解を深める部分に時間を使い、練習3の完成までは行きませんでしたが、次回完成させましょう!

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!






