
こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は木曜後半のレッスンを報告します!
生徒はHくん(中2)、Rくん(中2)、Hくん(中1)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHくん(中2)。
Hくんは今回から新しくUnityで『スクリプトで重力を操る』学習に入ってもらいました。
まずは、重力を使ってジャンプをする課題です。
Hくんは今回も集中して進めてくれていて、1時間程黙々と一人で取り組んでいました。
H「できました。」
あ「はい。」
H「クリックすると鳥がジャンプして上に上がっていきます。(動作)」
あ「うん。動作は大丈夫だね。じゃあ、ステップアップ課題のジャンプ力を高めてみて?」
H「はい。」
と変数upForceの値を変更し、ジャンプ力を高めることができていました。
あ「大丈夫だね。じゃあ、プログラムを見ていこう。」
H「はい…。」
理解できているか自信がなかったようで、自信がなさそうな返事が返ってきました。
あ「不安そうだね。じゃあ、22行目の命令は何をやっていますか?」
H「えっ、うーん…。」
あ「じゃあ、まずRigidbody2DのAddForce()について調べてみよう。」
H「はい。」

調べて内容を読んでみてもらったのですが、いまいちピンときていない様子でした。
あ「大丈夫?」
H「うーん。」
あ「まず、サンプルプログラムの部分を見ても理解できないから、説明の部分をちゃんと読まないとだよ?書かれてる「Rigidbody」に力を適用するっていうのは理解できる?」
H「うーん…。」
あ「じゃあ、まず「Rigidbody」を調べて復習しよう。」
H(検索)
あ「物理的な特性でオブジェクトを制御するためのものなんだよ。例えば、今回みたいな重力だったり、他にも衝突だったり。」
H「はい。」
あ「で、その物理的特性を制御する命令の一つとして、今回使ってるAddForce()っていう命令がある。これは力を加える命令だよ。Addで加える、Forceで力。」
と調べながら説明をしていくなかで、AddForce()の前の命令で速度を0にしている理由や、力は質量×加速度等が出てきたりとより混乱していってしまいました。
今回は、理解しきることができなかったので、次回復習からして理解を深めていきましょう。
徐々に難しくなってきましたが、少しずつ理解していきましょう。

次はRくん。
Rくんは前回に引き続き、スクラッチで『だるまさんが転んだ』の作成に取り組んでもらいました。
Rくんは今回も、躓くことなく一人で黙々と進めることができていました。
少しすると、
R(手をあげる)
あ「はい。どうした?」
R「できました。」
あ「おっ、じゃあ確認しよう。」
(確認)
あ「プログラムは大丈夫だね。合ってる。」
あ「じゃあ、今回穴埋めだった「時間を0にする」の間で行っているのは、それぞれだるまさんが転んだのどういう動作?」
R「…。」
あ「それぞれやってることが違うよね。まずここ(①)はどういう動作のためのブロック?」
R「後ろを向く。」
あ「後ろっていうのは、誰から見て?壁?他の人がいるほう?」
R「壁を向く。」
あ「そうだね。こっち(②)は?」
R「人の方を向く。」
あ「うん。理解も大丈夫そうだね!じゃあ、次の例題をやっていこう。」

次に取り組んでもらった例題2もスムーズに進み、鬼が振り向いている状態の時に右矢印キーが押されたら、動いているので「見つかった!」と言い、振り向いた時に右矢印キーが押されていなかったら止まっているという動作も完成しました。
最後に次の問題2にも取り組んでくれ、今回のレッスン時間内で先生と一緒に確認までは出来ませんでしたが、完成したと言っていたので次回確認し、問題なければ最後の応用問題に入って完成させていきましょう!

最後はHくん(小6)。
Hくんはスクラッチでまず、『使い方』の学習に取り組んでもらいました。
あ「まず、スクラッチの課題を進めていくときに守ってほしいルールについて説明するね。」
H「はい。」
あ「まず、問題ごとにプロジェクトを分けること。プロジェクトを書き換えていかないでね。2つ目が、プロジェクトに必ず名前を付けること。例えば、最初の課題は「やってみよう」って感じだね。」
H「はい。」
あ「3つ目が、課題が1つ完成したら勝手にどんどん進めず、必ず課題が終わるごとに先生に報告して、チェックしてもらうこと。」
H「はい。」
あ「このルールを守って進めていってね。質問はある?」
H「大丈夫です。」
あ「よし。じゃあ、始めていこう。」
Hくんは黙々と進めてくれていましたが、なかなか報告がありませんでした。
あ「どう?完成した?」
H「うーん。なんか③だけ変なんですよね。」
と答えながら修正をしてできたと報告がありました。
取り組んでもらっていたのは、下記画像の数字の順番に移動し、その場所で数字を言うというものでした。

あ「動作を見せて?」
H(動作確認)
あ「これ、③だけ一瞬しかいないのは、わざとそういう動きにしてるの?」
H「いや、全部同じです。」
あ「同じはずなのに動きが違うんだったら、それはできてないよ。なんで違うのかをちゃんと特定しないと。Hくんの中で今、これが原因かな?っていうのはある?」
H(首を振る)
あ「じゃあ、先生が思い浮かぶものとして、数字が全角になってない?」
H(修正)
修正すると①から②、②から③と同じスピードで移動するようになりました。
全角半角のミスはよくある間違いですね。
想定していた動きになっていない場合は、そのままにせずしっかり特定していきましょう!
次の演算ブロックを使った課題は、ミスなく足し算、引き算、かけ算、割り算をすることができていました!
3つ目の課題に取り組み始めようとした際、Hくんがプロジェクトを上書きしていることに気づき、最初に伝えたルールをおさらいし、次の課題から新しいプロジェクトを作ることを改めて把握してもらいました。
今回は、条件分岐の課題に取り組んでいる途中で時間がきてしまい終了となりました。
次回もルールを意識しながら、基本を学習していきましょう。

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30、11:40~13:10
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!
