
こんにちは!
キッズプログラミング教室「イフキッズアカデミー」
あさみ先生です!
※クラス分け
【火1】・・・火曜日16:00〜17:30
【火2】・・・火曜日17:40〜19:10
【木1】・・・木曜日16:00〜17:30
【木2】・・・木曜日17:40〜19:10
【土】・・・土曜日10:00〜11:30
【日】・・・日曜日10:00〜11:30
今回は木曜後半のレッスンを報告します!
生徒はHくん(中2)、Rくん(中2)、Hくん(中1)、Yくん(小4)でした。
それでは、レポートスタートです。

まずはHくん(中2)。
Hくんは今回、Unityで『ベクトル』の学習に入りました。
ベクターの大きさや方向の理解を深め、ベクトル演算を用いてゲーム内のオブジェクトを制御する方法を学んでいきます。
Hくんは集中して黙々と取り組み、50分ほどして何かうまくいっていない様子でした。
H「先生。(手を挙げる)」
あ「はい。」
H「スクリプトをアタッチするとエラーが出て、原因がわからないです。」
あ「エラーの内容は読んだ?」
H(うなずく)
あ「内容の意味が分からない?」
H「クラス名とファイル名の不一致はどこを見ればいいですか?」
それぞれどこを見るのか教えるのと同時に、一致しているかも確認しましたが一致していました。
あ「誤字とかはなさそうだねー。」
H「…あっ、今これスクリプト作るの2回目です。」
あ「2回目?」
H「最初作ったときにうまくいかなくて、作り直しました。」
あ「最初に作ったのは消した?」
H「はい。」
あ「じゃあ何だろう。」
すぐに原因が見つからなかったので、プロジェクト全体を確認すると!
あ「あっ、別のフォルダに同じ名前のファイルがあるよ?これ最初に作ったやつじゃない?」
H「えっ、消したはずなのに。」
2回目で作成した場所と違うフォルダに同じファイルが存在しているのが原因でした。
H「これで完成か。」
あ「結果はどう?正しい?」
H「うん?表示されない。」
点Aから点Bに赤い線が描かれるはずなのですが、表示されていませんでした。
あ「A,Bはどこにあるの?」
H(オブジェクトをクリックして確認)
あ「同じ位置にない?」
H「ある。位置を設定するところなんてあったっけ?」
(テキストを確認)
あ「あるね。ここ。」

Aの設定が漏れていて、同じ場所にいるのが原因でした。
これで完成です。
次のプレイヤーを矢印キーで左右に移動させる課題はエラーも出ず完成となり、今回はここまでとなりました。
漏れがないようしっかりテキストを確認し進めていきましょう!

次はRくん。
Rくんは前回に引き続き、スクラッチで『消しピンバトル』の作成に取り組んでもらいました。
あ「前回、消しゴム1と2のターンが交互にくるようにはして、消しゴム2の必殺技がまだだった。」
R(うなずく)
あ「前回Rくんが進捗確認のときにそういってたけど、まず取り組む前に一応ほかに漏れがないかは確認してから取り組んでね。」
R(うなずく)
Rくんは今回、集中して黙々と取り組んでいて、質問もなく自分で試行錯誤していました。
あ「完成した人、質問ある人。」
R(首を振る)
途中、全体で確認をしたときも質問はなく、たまに集中力が切れていそうな様子はありましたが、レッスン終了時間まで頑張っていました。

あ「もうすぐ終わりの時間になるけど、どう?完成しそう?」
R(うなずく)
あ「あとどれぐらいかかりそう?」
R「…。5分。」
あ「5分で終わる?」
R(うなずく)
5分が経ち、
あ「どう?完成した?」
R「…。」
あ「完成してない?」
R(うなずく)
あ「あと何ができてないの?」
R「…。必殺技を打つとまた次も同じターンになる。」
あ「それは消しゴム2だけ?」
R「両方。」
あ「両方なのか。じゃあ、続きは次回だな。次回どれぐらいあれば完成しそう?」
R「…20分。」
あ「OK。20分あれば自分で解決できる。次回先生に質問からじゃなくて平気?」
R(うなずく)
あ「わかった。」
また別の問題が発生してしまい、今回はここまでとなりました。
次回こそ完成させて新しい課題に入れるよう頑張りましょう!

次はHくん(中1)。
Hくんは前回に引き続き、スクラッチで『かけっこ』の準備課題に取り組んでもらいました。
あ「2-2の応用問題1の続きから。」
H「はい。」
Hくんは黙々と取り組み、20分ほど経過すると
H(手を挙げる)
あ「はい。」
H「……。」
あ「何ですか?」
H「終わりました。」
あ「はい。じゃあ、例題1から確認していこう。」
前回取り組んでいたところも含め、2-2すべての課題を確認しました。
今回は指示と合っていないなどもなく、すべて作成できていました!
前回のレッスンでも同じでしたが、Hくんは先生を呼ぶだけで用件を伝えないので、しっかり質問なのか完了したのか、相手に伝えられるようにもなっていきましょう。
また、時間がたち
H「先生。」
あ「はい。」
H「完成。」
あ「じゃあ確認しよう。」
「変数と乱数」を学習するテキストでしたが、こちらも間違いは1つもなくすべて作成できていました!
今回は、次のテキストの最初の課題に取り組んだところで時間が来てしまい終了となりました。
次回もどんどん進めていきましょう。

最後はYくん。
Yくんは前回に引き続き、スクラッチで『動物当てゲーム』の作成に取り組んでもらいました。
あ「8-6の問題3の続きからやってね。」
Y「はーい。」
前回、問題3に入りすぐ終了時間になってしまっていたので、どこまでやっていたか最初に確認しその続きから進めてもらいました。
Yくんは集中して取り組めていて、40分ほど質問もなく
あ「質問したいことある?」
Y(首を振る)
黙々と頑張っていました。
Y「先生、できた。(手を挙げる)」
あ「はい。」
Y「3つ以上正解したら次の問題にいく。正解してなかったらそのまま。」
あ「OK、確認しよう。」
(動作確認)
あ「これ、次の問題にいっても前の問題でクローンされたキャラクターが残ったままだけど、削除はしない問題なの?」
Y「うん。削除はなかったはず。(問題確認)」
Y「あっ。」
あ「うん、あるね。」

内容の見落としでした。
その後修正をしてもらっていたのですが、うまくいかない様子で
Y「削除する方法がわからないです。ここで、「このスクリプトを止める」ってしてるから削除できない。」
あ「うん?そこで「このスクリプトを止める」ってしても、ここでは関係ないよ?」
「すべて止める」との違いは分かっていましたが、「このスクリプトを止める」自体は勘違いしていたので復習し、Yくんができないというプログラムを再度確認するとできていそうでした。
あ「これほんとにできない?できてそうだけどな。」
Y「えっ?(動作確認)できてる!」
あ「これ、でなければのところ空いてるけど、もともとそこに入れてなかった?」
Y「入れてた。うまくいかなくて変更した。」
あ「変更した後動作確認した?」
Y(首を振る)
あ「しないと!できてるよ。修正したら必ず確認してから質問だよー。」
Y「はい。」
ほかのキャラクターに反映しているところで今回は時間がきてしまい終了となりました。
問題文の確認、動作確認をそれぞれしっかり行っていきましょうね!

次回のレポートもお楽しみに!
無料体験授業実施中!
毎週火曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週木曜日 16:00~17:30、17:40~19:10
毎週土曜日 10:00~11:30、11:40~13:10
※日曜日も臨時で実施していることがあります
お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、こちら。
お電話でも受け付けております。
03-6806-6861
(平日10:00~18:00)
イフキッズLINE@お友だち募集中!
新着授業レポートの通知、無料説明会やイベントの案内など、
耳よりな情報を配信中です。
加えて、お友だち登録されている方には、
イベント参加費の割引、
入会の際の割引、プレゼントなどの特典も!
